 |
|
|
|
|

真田幸村公ゆかりの郷・蔵王町 PR活動公式ホームページはこちらです |

【我妻家住宅の概要とアクセス、公開時間などについてはこちら】 |
 |
・ |
令和5年蔵王町神楽カレンダー&マップを発行しました
蔵王町は、ひとつの自治体内で6つもの神楽が伝承されている珍しい町です。地域の人々が伝統を大切にしてきた『証』といえます。
神楽は、神社のお祭りで奉納されるものです。ぜひ、各地区の神社に足を運んで本格的な神楽を鑑賞して下さい。 |
・ |
「蔵王町の歴史と文化財-どきたん通信-」
No.005を発行しました!
【文化財見聞録】ホンモノに触れる歴史出前授業-土器や民具の手触り、遺跡の壮大さから歴史を体感!-/世代を超え受け継がれる民俗芸能-刈田嶺神社神楽-
【文化財Q&A】遺跡地図にある遺跡の範囲はどうやって決めているの?
【発掘速報】遠森山下遺跡 隣接地-青麻山東麓での活動を示す縄文時代の土器などが出土!
【文化財トピックス】町民撮影の『蔵王エコーライン開通』の写真が切手に!-県制150年記念切手シート発売- |
・ |
町の歴史と文化財に関する各種リーフレットを無料配布しています。
<ございんホール>
<町役場東庁舎ロビー> |
 |
・ |
ミニ展示
「縄文人の地域間交流 ~西浦B遺跡~」
平成21年度にスーパーマーケットの出店に伴って発掘調査した西浦B遺跡(縄文時代後期)の出土品から、北陸地方など遠方との地域間交流を示す資料を展示しています。
<蔵王町ふるさと文化会館 展示室前ロビー>
解説パネルと展示資料(PDF形式) |
・ |
常設展示
「谷地遺跡~蔵王山麓に営まれた縄文ムラ」
平成23・24年度の発掘調査によって縄文時代中期の大きなムラの跡であることが判明した谷地遺跡の縄文土器や土偶などの出土品を多数展示。発掘調査や整理作業の様子もパネルで紹介します。
会場:蔵王町ふるさと文化会館 2階ロビー
会期:常設 時間:午前9時~午後5時 見学無料 |
|
|
|
|
|
指定文化財|指定保存樹木|埋蔵文化財(遺跡)|むかしばなし(民話・伝承)|歴史と文化財めぐり|どきたんのむかし探検|フォトアルバム
イベント情報|トピックス|歴史コラム|発掘調査速報|文化財刊行物|埋蔵文化財の手続き案内|お知らせ|お問い合わせメールフォーム |