No.009 2025年3月発行

【発掘速報】
 奈良・平安時代の集落跡を発見!!
 −工場建設に伴う山口遺跡の
   発掘調査を行ないました−

 山口遺跡発掘調査ダイジェスト

 県指定文化財
 丈六阿弥陀如来坐像の謎に迫る!
 −「平沢阿弥陀堂」推定地で
   東北学院大学による試掘調査が
    行なわれました−

【文化財トピックス】
 我妻家住宅の屋根葺き替えが完了
 〜令和7年度に5か年の保存修理事業完了へ〜

 第25回文化財展「発掘された遺跡から見る
 蔵王山麓の暮らし」を開催
 〜関連企画:民俗記録映画
   「奥会津の木地師」上映会で
   十郎田遺跡出土木器の意義について考える〜

 町の歴史と文化財に触れる
 〜各学校と連携した出前授業を行なっています〜

PDF版(2.82MB)

No.008 2024年3月発行

【文化財見聞録】
 地域の誇り 郷土の伝承芸能を一堂に
 −蔵王の伝承芸能まつりを13年ぶりに開催!−

【文化財散歩道】
 町内約90か所に文化財説明板を設置しています

【発掘速報】
 東浦遺跡−平安時代の竪穴建物跡を発見!−

【文化財Q&A】
 指定文化財とは?

【文化財トピックス】
 我妻家住宅の保存修理工事進む
  〜町民向け見学会や
   中学生の作業体験会を開催〜

 願行寺遺跡出土土偶を特別公開
  〜全国的にも珍しい腰掛け姿のポーズ土偶〜

PDF版(3.72MB)

No.007 2024年3月発行

縄文時代特集号

ここまで分かった!蔵王山麓の縄文時代
―里山を育み、里山に生かされた縄文人の暮らし―

 蔵王東麓の縄文遺跡群は何を語るか?

 縄文中期の蔵王山麓文化圏とは何か?

【文化財トピックス】
 文化財講演会
 縄文対談・蔵王山麓の縄文文化と谷地遺跡
 〜杉並の縄文人・岡村道雄氏と谷地遺跡
   調査担当者が縄文人の暮らしぶりを語る〜

 文化財展『蔵王山麓の縄文ムラII
 〜松川流域の拠点集落遺跡の出土品を一堂に〜

PDF版(5.32MB)

No.006 2023年3月発行

【文化財見聞録】
 重要文化財我妻家住宅
 保存修理工事が進んでいます!
 〜蔵の『こけら葺き屋根』葺き替えのようす〜

【文化財Q&A】
 遺跡の発掘調査は
 どのように行われているのですか?

【文化財トピックス】
 文化財防火デーを実施
 −郷土の誇りを次代へ−

 常設展示
 『谷地遺跡〜蔵王山麓に営まれた縄文ムラ〜』が
 リニューアルオープン

PDF版(3.51MB)

No.005 2022年3月発行

【文化財見聞録】
 ホンモノに触れる歴史出前授業
 −土器や民具の手触り、
   遺跡の壮大さから歴史を体感!−

 世代を超え受け継がれる民俗芸能
 −刈田嶺神社神楽−

【文化財Q&A】
 遺跡地図にある遺跡の範囲は
 どうやって決めているの?

【発掘速報】
 遠森山下遺跡 隣接地
 −青麻山東麓での活動を示す
   縄文時代の土器などが出土!

【文化財トピックス】
 町民撮影の『蔵王エコーライン開通』の
 写真が切手に!
 −県制150年記念切手シート発売−

PDF版(2.13MB)

No.004 2021年11月発行

【文化財見聞録】
 宮城県指定文化財・丈六阿弥陀如来坐像を
 シロアリ被害から守れ!!
 −収蔵施設の修理と
   巨大仏像の分解・再組立作業−

【文化財トピックス】
 小野さつき訓導の殉職百年忌を記念
 −地域住民と宮小学校が力を合わせて
   記念行事を開催しました−

【文化財Q&A】
 蔵王山麓の縄文人はどんな暮らしをしていたの?

【文化財トピックス】
 重要文化財・我妻家住宅に地震被害
 〜保存修理(災害復旧)工事を実施へ〜

 平沢弥陀の杉で保存整備事業
 〜大型ベルトで亀裂の拡大を防止〜

 「蔵王町ふるさと歴史かるた」を制作
 〜限定500セットをございんホールほかで販売中〜

PDF版(2.27MB)

No.003 2019年3月発行

【文化財見聞録】
 町指定文化財・奥平家住宅の
 震災復旧応急工事が完了!
 −倒壊の危機を乗り越えた、築210 年の古民家−

【文化財散歩道】
 阿弥陀さまと平沢弥陀の杉
 −奥州藤原氏の浄土信仰を伝える−

【文化財Q&A】
 町内の「指定文化財」や「指定保存樹木」には
 どんなものがありますか?

【文化財トピックス】
 200年前の暮らしを知る
 〜平沢小学校3年生が奥平家住宅を見学〜

 町の文化財情報を発信
 〜パンフレット&情報ステーションを設置〜

 “蔵出し収蔵品”を紹介
 〜ございんホールロビーで月替わりミニ展示〜

PDF版(2.34MB)

No.002 2019年1月発行

【文化財見聞録】
 縄文人の“ざおう暮らし”と地域間交流
 −谷地遺跡の発掘調査成果展を開催しました!−

【ミニ特集】
 谷地遺跡から見た
 縄文人の“ざおう暮らし”と地域間交流

【文化財散歩道】
 ひがしね古墳の森林
 −円田盆地と村田盆地を治めた豪族の墓−

【発掘速報】
 上葉の木沢遺跡
 −平安時代の住居跡などを発見!−

【文化財Q&A】
 遺跡から発掘された土器の時代や、
 「何千年前」のような年代はどうして分かるのですか?

【文化財トピックス】
 小野さつき訓導を知る
 〜文化財展「小野さつき訓導」・
   映画上映会を開催〜

 幕末・明治維新と真田氏
 〜特別展「真田戊辰記」・歴史講演会を開催

 奥平家住宅の修復工事を公開

PDF版(2.37MB)

No.001 創刊号 2018年6月発行

【文化財見聞録】
 96年前の悲話と当時の宮地区の姿を映す
 −小野さつき訓導遺徳顕彰映画フィルム−

【文化財散歩道】
 兵糧館跡
 −円田盆地を一望する室町〜戦国時代の山城−

【受贈資料】
 片倉家知行地絵図
 −白石城主・片倉家の領地一円を描いた
   江戸時代の大型絵図−

【発掘速報】
 根方A遺跡
 −縄文・平安時代の住居跡などを発見!−

【文化財Q&A】
 「遺跡」は法律で保護されていると聞きました。
 「遺跡」がある土地には家を建てられないのですか?

【文化財トピックス】
 仙台真田氏歴史セミナーを開催
 真田幸村・後藤又兵衛
 〜二大英雄の末裔が対談〜

 町の歴史や昔の暮らしに触れる
 −出前授業で遺跡出土品や収蔵民俗資料を紹介−

 町指定保存樹木の桜
 −2018年春の開花状況報告−

PDF版(2.09MB)

お問い合わせ先
  蔵王町大字円田字西浦北10
  蔵王町教育委員会 生涯学習課 文化財保護係
  (蔵王町役場東庁舎 文化財整理室)
  電話:0224−33−2328  FAX:0224−33−3831  <メール>


>>>ホームページへもどる<<<
指定文化財 どきたんのむかし探検 指定保存樹木 埋蔵文化財(遺跡) むかしばなし(民話・伝承) 歴史と文化財めぐり イベント情報 トピックス 歴史コラム 発掘調査速報 文化財刊行物 埋蔵文化財の行政手続き案内