 |
 |
イベントタイトルをクリックすると内容詳細へジャンプします。 |
 |
イベントの日程・内容などは都合により変更となる場合があります。 |
|
 |
|
 |
|
令和3年
蔵王町神楽カレンダー&マップ
|
|
神楽は、今では発表会などで観ることも多いですが、本来は神社のお祭で奉納する芸能です。町内では6つの神社で神楽が奉納されています。ぜひ、各地区の神社に足を運んで、迫力満点の本格的な神楽を観賞して下さい。
|

|
|
令和3年 蔵王町神楽カレンダー&マップ(PDF形式1.01MB) |
|
|
・ |
地域住民主体の行事のため、外来の方に対する案内が行き届かない場合があります。 |
・ |
駐車場などが用意されていない場合があります。お車の管理など自己責任となることをご理解下さい。 |
・ |
新型コロナウイルス感染症の流行状況や災害、地域事情等により予告なく奉納上演が中止もしくは短縮となる場合があります。 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
令和2年度 蔵王町文化財講演会
中世の城館から
蔵王町の歴史を掘り下げる |
|
|
|
 |
|
|
フライヤー(PDF形式) |
|
|
日時 |
|
令和2年11月15日(日) 午前10時30分開演(午前10時開場) |
会場 |
|
蔵王町ふるさと文化会館 ホール |
内容 |
|
中世(鎌倉・室町・戦国時代)は、全国各地におびただしい数の城館(砦や山城、防御機能を重視した居館など)が作られた時代です。私たちの蔵王町内にも、14
ヶ所もの城館跡が残されています。これら中世城館は、どのような人々によってどんな目的で作られたのでしょう? また、どのような構造的特徴があるのでしょう? 町内の中世城館の特徴から、当時の蔵王町地域の歴史状況について学びます。 |
講師 |
|
菅野正道氏(郷土史家・元仙台市博物館学芸普及室長) |
定員 |
|
200人(全席自由) |
料金 |
|
参加無料(予約不要) |
主催 |
|
蔵王町教育委員会 |
その他 |
|
【新型コロナウイルス感染症への対策にご協力ください】
○会場内ではマスクをご着用ください。
○体調の悪い方は来場をご遠慮ください。
○入場の際、自動的に体温を測定します。
基準値を超える体温の方は入場をお断りいたします。
○入場の際、氏名・連絡先を控えさせていただきます。
○主催者の指示に従いソーシャルディスタンス維持にご協力ください。
○感染者の発生状況により予告なく行事を中止することがございます。 |
問い合わせ 蔵王町ふるさと文化会館 TEL:0224-33-2018 |
|
|
 |
|
 |
|
  
|
ございんホール(蔵王町ふるさと文化会館)
への行き方、ご利用案内などについては、
下記のサイトをご覧ください。 |
|
 |
|
お車の場合
仙台方面から:東北自動車道村田ICより約15分
福島方面から:東北自動車道白石ICより約15分
電車の場合
東北本線白石駅より「遠刈田温泉行き」バス利用
高速バスの場合
仙台駅前より直通高速バス利用で約60分 |
|
ございんホールウェブサイト

http://www.gozain.jp/ |
|
  
ここから下は終了したイベントの情報です。 |
|
|

平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度
令和元年度 |
 |
PDF形式のファイルをご覧いただくには、ご使用のコンピュータにADOBE READER(アドビ リーダー)がインストールされていることが必要です。
必要な方は、左のバナーをクリックしてダウンロードして下さい。 |
<インストールはリンク先の注意事項をよくご覧いただき、各自の責任において行なって下さい> |
|