どきたんドットコム指定文化財>我妻家住宅


 あ が つ ま け じ ゅ う た く
我妻家住宅 国指定重要文化財(建造物)

主家 広大な茅葺屋根や、基礎周りの石基壇・石階段が目を引きます。建坪は100坪を超え、50畳敷の茶の間をはじめ、いくつもの座敷が設けられています。

 我妻家は鎌倉時代から代々続く旧家です。もとは上野国吾妻本郷(こうずけのくにあがつまほんごう、現在の群馬県吾妻郡)の武士でしたが、後に曲竹村に領地を得て当地に引き移りました。武家から農家となったのは、戦国時代末期のことです。江戸時代には、村はもちろん刈田郡でも有数の豪農としてたびたび肝入(村の代表役員)を勤めました。また、木綿や紅花など多くの品物を扱う豪商としても、その名を知られました。また、戦国時代末期から江戸時代初期にかけて刈田嶺神社の禰宜(ねぎ、神職のひとつ)を勤めたことから、現在でも禰宜屋敷と呼ばれています。
 我妻家住宅は、江戸時代中期の宝暦3年(1753年)に建てられました。正面約38mという大きな萱葺民家は、江戸時代の百姓屋敷の標準を大きく上回る規模を誇り、我妻家が百姓という身分を超えて重んじられていたことをうかがわせます。
 指定文化財の古民家は数多くありますが、たいていは建物だけが保存されているのが現状です。そんな中で我妻家住宅は、主屋を中心に数々の蔵や門、そして宅地までもが指定を受けて保存の対象となっており、江戸時代の豪農の暮らしぶりを今に伝えてくれます。

前蔵 刈田郡の備荒蔵として文化7年(1810・江戸後期)に建てられました。当時の我妻家当主源三郎は、資金として金75両を寄付したのをはじめ、蔵の建築・運営に力を尽くしました。 内部のようす 土間は39坪あります。柱や梁は、木材の自然な曲がりを利用して巧みに組み上げられています。
屋敷地のようす 中央に主家が配置され、その背後に文庫蔵、穀蔵、板蔵があります。表門の脇に前蔵があり、前面には土塀が巡ります。屋敷地の背後は立派な囲久根(いぐね・屋敷林)に守られ、前面には農地が広がります。
DATA
所有者 個人
所在地 蔵王町大字曲竹字薬師前4番地
指定年月日
及び指定物件
昭和46年12月28日 重要文化財指定:主屋・文庫蔵
昭和55年 1月26日 追加指定:前蔵・板蔵、附 穀蔵・表門・萬年記・宅地
見学メモ
重要文化財我妻家住宅 一般公開の再開について
令和3・4年福島県沖地震(蔵王町:震度6強)による災害復旧工事(壁修理等)および保存修理工事(屋根葺替等)が完了したことから、重要文化財我妻家住宅の一般公開を再開します。

【重要文化財我妻家住宅災害復旧・保存修理工事リーフレット】
令和4年版令和6年6月版令和6年11月版令和7年9月版(竣工)
令和6年6月・主屋茅葺き屋根の特徴令和7年9月・工事全体説明資料

なお、我妻家住宅は指定公開日のみの公開となります。公開日以外の敷地内への立ち入りはできません(外観のみの見学もできません)ので、下記のお知らせをご確認の上でご見学にお越しください。

 重要文化財我妻家住宅 一般公開日のお知らせ
2025年
10月19日(日) 10:00〜16:00(入場は15:30まで)
11月16日(日) 10:00〜16:00(入場は15:30まで)
2026年
2月15日(日) 10:00〜15:00(入場は14:30まで)
3月15日(日) 10:00〜15:00(入場は14:30まで)
※地域事情などにより変更・中止となる場合があります。公開予定の変更等については本WEBサイトのトップページで随時告知します。

お問い合わせ先:町文化財保護係(電話 0224−33−2328)
※休日の場合:町ふるさと文化会館(電話0224−33−2018)
<町文化財保護係へのお問い合わせメールフォーム>
指定公開日のみの公開となります。敷地内はガイドボランティアがご案内いたしますので、見学を希望される方は、我妻家住宅南側の曲竹公民館(GoogleMap)に併設の「ボランティア室」へお越し下さい。
指定公開日以外の立ち入り・見学はできません。
個人宅のため、敷地内への無断立ち入りは固くお断りします。
なお、現地は門と塀がありますので、外観のみの見学もできません。

>>>蔵王町の指定文化財一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<