どきたんドットコム埋蔵文化財(遺跡)>縄文時代>鞘堂山遺跡


さ や ど う や ま い せ き
鞘堂山遺跡 台地に営まれた縄文ムラ

鞘堂山遺跡で出土した縄文土器(縄文時代中期中葉)

青麻山や蔵王連峰を望む高台にある鞘堂山遺跡
町道拡幅工事に伴う鞘堂山遺跡の発掘調査
貯蔵穴の中に残されていた縄文土器
 鞘堂山遺跡は、松川の北岸に形成された永野段丘の上に営まれた遺跡です。多量の縄文土器や石器が散布していることで以前から知られていましたが、平成10年(1998年)に町道永野山ノ入平沢線改良工事に伴って発掘調査を行なったところ、縄文時代中期(約5000年前)の集落跡であることが判明しました。

 発掘調査では、縄文時代中期(約5000年前)の竪穴住居跡、貯蔵穴(ちょぞうけつ)、土坑などが多数発見されました。貯蔵穴は円形の竪穴で、入り口より底面が広く掘られています。このような穴は、縄文人がドングリなどの食料を貯蔵した穴と考えられています。このほか、土坑の中には珪質頁岩(けいしつけつがん)製の石槍が二本そろえて埋められたものがあり、縄文人のお墓と考えられます。

 本遺跡では、貯蔵穴が中央の広場を取り囲むように設けられ、さらにその外側に竪穴住居跡が建てられていたらしいことが分かりました。発掘調査された範囲は遺跡全体のごく一部ですが、当時の集落の構造を窺い知ることのできる貴重な成果となりました。
 
土坑墓の中に二本そろえて埋められていた珪質頁岩製の石槍
鞘堂山遺跡の復元想像図 実りの秋を迎え、貯蔵穴にドングリを蓄えるムラの人びと

DATA
所在地 蔵王町大字円田字鞘堂山・高木
時代 縄文時代中期中葉(約5000年前)
種類 集落跡
遺構 竪穴住居跡、貯蔵穴、土坑墓
遺物 縄文土器(大木8a・8b式)、石器、土偶、石棒
見学メモ
(有)ザオウ清掃さんから町道を南東(蔵王町役場方面)へ約200mの丘陵一帯が遺跡です。
現地には説明看板を設置しています(町道沿い)。
遺跡の現状は畑地・山林です(発掘調査をした場所は町道になっています)。

>>>蔵王町の主な埋蔵文化財(遺跡)一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<