| じ ょ う ろ く  あ  み  だ  に ょ ら い  ざ  ぞ  う | 
                     | 
                     | 
                   
                  
                      | 
                     | 
                      | 
                   
                
               
               
               | 
            
                | 
            
              | 丈六阿弥陀如来坐像 | 
            
               
              
                
                  
                      
                    頬が丸く張った円満な顔立ち | 
                   
                
               
               平安時代末期に作られた町内最古の阿弥陀像です。もとは平沢字丈六にあった阿弥陀堂の本尊で、奥州藤原氏によってまつられていました。丈六とは像の身長が一丈六尺(4.8m)という意味です。 
               この像は、江戸中期の大修理で頭部と胸板以外すべてが作り直されています。この時お堂も新築しましたが、間口を小さく作りすぎたため像を入れられなかったという、びっくりする話も残されています。 
               明治初頭に阿弥陀堂が廃れた後、この像の管理は清立寺や保昌寺に任されました。しかし、あまりの大きさにお堂に入らなかったり、像を台座から外さないと収めきれなかったりしました。一時期、仙台の某寺に貸し出されていましたが、現在は保昌寺に安置されています。 
               
               | 
            
              
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                   | 
                  
                  
                    
                      
                          | 
                       
                      
                        | 所有者 | 
                        : | 
                        保昌寺 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        : | 
                        蔵王町平沢字諏訪舘28-1 | 
                       
                      
                        | 指定年月日 | 
                        : | 
                        昭和49年4月30日 | 
                       
                    
                   
                   | 
                   | 
                 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
               
               | 
            
              
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                   | 
                  
                  
                    
                      
                          | 
                       
                      
                         | 
                        ・ | 
                        いつでも見学できます(見学するときはお寺の方へ一言お声がけ下さい)。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                   | 
                 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
               
               | 
            
               |