どきたんドットコム指定文化財>刈田嶺神社 絵馬


か っ た み ね じ ん じ ゃ  え ま
我妻家住宅 我妻家住宅 国指定重要文化財(建造物)

刈田嶺神社絵馬(一部)

 絵馬は、現在では神様に願をかけるとき、あらかじめ願い事を書き込んで奉納するものですが、昔は願い事が成就したときに返礼として額絵を奉納していました。刈田嶺神社は刈田郡総鎮守として地域住民の崇敬を集めていたため、江戸時代以降多くの絵馬が奉納され、拝殿内に懸額(けんがく)されています。画題は「御神馬(ごしんめ)」「日本神話」「著名人」「名場面」「瑞祥(ずいしょう)」などがありますが、刈田嶺神社は白鳥信仰(しらとりしんこう)の中心地であったことから、「白鳥」を画題としたものが多いのが特徴です。多くは江戸時代中期と後期~幕末期のものですが、これは、享保3年(1718年、江戸中期)に本殿が、文政10年(1825年、江戸後期)に拝殿及び随身門が建立されたことにちなんで、絵馬を奉納する機運が高まったためなのでしょう。

番号 名称 画題分類 寸法
(縦×横・㎝)
奉納者 奉納年 年代
1 白鳥(つがい) 白鳥 150×190 不明 文久3(1863) 江戸幕末期
2 松に朝日 瑞祥 75×90 不明 享和3(1803) 江戸後期
3 楠木父子桜井の別れ 名場面 139×200 不明 安政1(1854) 江戸幕末期
4 瑞祥 87×101 不明 慶応4(1868) 江戸幕末期
5 群馬 御神馬 106×152 不明 安政2(1855) 江戸幕末期
6 鳶飛魚躍 文字 45×135 大泉 奏 大正5(1916) 近代
7 三歌仙(押絵) 著名人 152×230 不明 嘉永7(1854) 江戸幕末期
8 猩々舞 瑞祥 84×123 不明 明1(1868) 近代
9 白鳥(つがい) 白鳥 173×212 不明 寛延?(1748~51) 江戸中期
絵師『周良』
10 手形『大砲万右衛門』 手形 72×102 岡崎佐太郎
後藤三治郎
明治40(1907) 近代
11 日本武尊東国を望む 日本神話 115×132 伊東與兵衛
他五名
文化7(1810) 江戸後期
12 軍書授受図 78×91 片倉瀧口景貞 文化7(1810) 江戸後期
絵師『朝倉波綾』
13 牛若丸鞍馬山修行 名場面 167×120 不明 不明 不明
14 飾り馬 御神馬 177×213 不明 元文4(1739) 江戸中期
修復師『遠藤木工右衛門秀安 三辺助左衛門直純』
15 土蜘蛛退治 名場面 85×126 米竹三治郎安
米竹和藤治
天保8(1837) 江戸後期
絵師『藤原英意』
16 松に朝日 瑞祥 76×91 不明 文政12(1829) 江戸後期
17 日本武尊東国を望む 日本神話 183×272 矢内太郎左エ門
定祥 他四名
天保?(1830~44) 江戸後期
絵師『英意』
18 牛若丸
鞍馬山修行
名場面 147×172 米竹和助安定
他九名
嘉永6(1853) 江戸幕末期
絵師『呉陵』
19 高砂 瑞祥 121×169 大黒屋兵助
他九名
慶応3(1867) 江戸幕末期
絵師『法橋春洋』
20 白鳥(つがい) 白鳥 136×197 当村
鈴木兵三郎定行
明治27(1894) 近代
絵師『渓泉』
21 白鳥(親子) 白鳥 115×152 不明 己亥
己亥は1777/1838/1899

DATA
所有者 刈田嶺神社
所在地 蔵王町宮字馬場1
指定年月日 平成18年3月10日
見学メモ
拝殿内に安置されていますので、通常は公開されていません。
関連する文化財
刈田嶺神社 本殿 刈田嶺神社 拝殿 刈田嶺神社 随身門 太刀 白鳥古碑群 刈田嶺神社神楽

>>>蔵王町の指定文化財一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<