蔵王町は、真田幸村公ゆかりの郷です。―真田の郷・蔵王町 PR活動公式ホームページ


どこまでも真田氏に付き従った幸村遺臣、三井氏の墓

 三井氏墓碑

三井氏の墓碑。風化が進んでおり、刻字は判読しがたい。

 三井氏は真田氏の譜代家臣で、真田幸隆の叔母が三井氏に嫁したことから真田氏との縁が深まり、真田氏家紋である『六文銭』を用いるようになったとされています。

 三井景国ははじめ真田昌幸に仕え、慶長5年(1600)の第二次上田合戦で初陣。その後昌幸が紀州九度山に配流された際もこれに付き従い、昌幸死後は幸村に仕えました。慶長19年(1614)、幸村の大坂入城の際も随行し、慶長20年(1615)の大坂夏の陣では幸村の下で鉄砲隊を率いて奮戦するも、5月6日の道明寺口の戦闘で負傷し、手当てのため京都の西本願寺に匿われたため、翌7日の幸村討死の際は戦場にありませんでした。

 景国は大坂落城後も京都に留まり、本願寺候下間氏(しもづまし)のもとに身を寄せていましたが、元和5年(1619)、幸村の遺子が託されている縁で片倉家臣となりました(大坂落城後の景国の京都滞在は、真田大八の消息をくらます工作を行うためという説も唱えられています)。
 在京中に浄土真宗に帰依し、男子を設けたときは一寺を建立する誓いを立てており、寛永11年(1634)に次男を出家させて白石城下に善久坊(ぜんきゅうぼう)と号する僧坊を創立しました。この善久坊が後に寺号を得て清林寺となったのです。清林寺は、景国はじめ三井氏によって興された寺院であることから、三井氏家紋としての『六文銭』を寺紋としています。

 清林寺本堂の脇に3基の古墓があります。これらは善久坊創立を果たした景国ら三井氏の墓碑です。主家真田氏を慕い、どこまでも付き従った景国の心根が偲ばれます。

白石城の南に位置する清林寺
平成16年に新規建立された本堂の棟には寺紋である『六文銭』が付される。


見学メモ
所在地 白石市南町2丁目8−5 清林寺内
(白石市民バス『伝承の館前』停留所から徒歩3分)
所有者 清林寺
公開日 いつでも
料 金 無料
駐車場 あり
現地までの案内表示 なし
現地での説明表示物 清林寺の由来説明板
見学のための手続き 事前の予約等は不要ですが、見学の際にお寺の方に一言お声がけ下さい。
見学地の整備状態 良好

真田幸村墓碑  片倉守信墓碑  阿梅ノ方御位牌  阿梅ノ方墓標  三井氏墓碑
我妻佐渡墓碑  真田幸清筆子塚  真田豊治墓碑  真田喜平太墓誌銘

<仙台真田氏の足跡マップへ戻る>


蔵王町は、真田幸村公ゆかりの郷です。―真田の郷・蔵王町 PR活動公式ホームページ

<トップページへ戻る>