蔵王町は、真田幸村公ゆかりの郷です。―真田の郷・蔵王町 PR活動公式ホームページ


真田復姓未だ成らず・・・。仙台真田氏初代の墓碑

 片倉守信墓碑

刻み込まれた一文銭が、『真田の六文銭』を偲ばせる

 真田大八は幸村の第10子次男で、大坂落城の折は未だ四歳の幼子でした。姉たちとともに白石におもむき、片倉家によって養育されましたが、堂々と『片倉家に真田の姫あり』と公表された姉たちとは裏腹に、男子である大八の存在は厳重に秘匿(ひとく)されました。

 元服(成人の儀礼)前の大八は片倉久米介(かたくらくめのすけ)と名乗り、片倉家の客分として暮らしました。元服後は片倉四郎兵衛守信(かたくらしろうべえもりのぶ)と名乗ったと考えられています。寛永17年(1640)、二代目仙台藩主伊達忠宗に召し出され、永代召出二番座(えいだいめしだいにばんざ)、三十貫文取の家臣となります。このとき晴れて姓を戻し、真田四郎兵衛と名乗りましたが、幕府の詮索により再び片倉姓に改めることになります。守信は、真田の姓を再び名乗ることができないまま、寛文10年(1670)に死去し、当信寺に葬られました。

 現在、当信寺の本堂裏には守信の墓碑と姉阿梅の墓標とが並んで建てられていますが、元々このように並んでいたわけではありません。それどころか、守信の墓碑は昭和17年(1942)に発見されるまで、その存在自体が知られていませんでした。その後、寺域の整備に伴ってふたつの墓が並べられ、姉弟そろって供養されるようになったのです。

俗名『片倉四ノ兵衛守信』 当信寺の本堂裏に並ぶ守信の墓碑と姉阿梅の墓標
真田復姓未だ成らず・・・。 現在は、姉である阿梅の墓標と並んでいる


見学メモ
所在地 白石市本町62 当信寺内 (JR東日本『白石駅』から徒歩5分)
所有者 当信寺
公開日 随時
料 金 なし
駐車場 なし
現地までの案内表示 なし
現地での説明表示物 説明板
見学のための手続き 特にありません。ご自由にご見学下さい
見学地の整備状態 良好

真田幸村墓碑  片倉守信墓碑  阿梅ノ方御位牌  阿梅ノ方墓標  三井氏墓碑
我妻佐渡墓碑  真田幸清筆子塚  真田豊治墓碑  真田喜平太墓誌銘

<仙台真田氏の足跡マップへ戻る>


蔵王町は、真田幸村公ゆかりの郷です。―真田の郷・蔵王町 PR活動公式ホームページ

<トップページへ戻る>