奥州街道を宮で分かれ、町を南北に縦断して川崎へと通じ、笹谷峠をこえて出羽山形へと通じるこの道は、「羽前街道」「笹谷街道」などと呼ばれてきた古街道です。奥羽山脈をこえて陸奥と出羽を結ぶ最古の道筋のひとつで、はるか古代(奈良〜平安時代)には、その原形が完成していました。
古来、この道は行政や軍事上の重要路として用いられ、文治5(1189)年におきた奥州藤原氏と鎌倉軍との合戦(文治の役)も、まさにこの道沿いで繰り広げられました。戦国時代にも、伊達家や最上家が兵を動かすのに度々この道を用いました。
江戸時代には、もっぱら笹谷峠をこえて品物をやり取りする商人や、出羽三山参りの旅行者がこの道を利用しました。江戸前期に七ヶ宿街道が整備されるまでは、出羽方面の大名の参勤交代にも用いられました。また、仙台藩による街道設備の整備もなされました。現在、私たちがごく自然に感じているわが町の集落配置や土地割などは、この時代に整えられたものが元となっているのです。
明治時代には、主要な地方道として二等道路に分類されましたが、鉄道整備などによって物流が変化すると、徐々に重要度が低下していきました。古くから数多の人々が往来し、数々の歴史を刻んできた羽前街道。まさに、「わが町の歴史の背骨」というのにふさわしい古街道なのです。
|