ひ ら さ わ み だ の す ぎ つ け た り か い せ き め い |
|
|
|
|
|
|
樹高約50m、幹周り約10mという巨木です。もとは丈六阿弥陀堂の参道並木として20本以上の巨木が並んでいましたが、江戸中期に本尊の丈六阿弥陀如来坐像の修理費用にあてるため6本が伐採されたのをはじめ、明治初頭にはこの1本以外すべてが伐採されてしまいました。
明治時代、産科医五十嵐ぶん水(いがらしぶんすい)がこの木周辺を霊場に「だるま講」という安産信仰を広めたため、この木は「だるま杉」と呼ばれるようになりました。ぶん水は明治初頭の並木伐採を惜しんで「村役方、この木を永世伐らせないで下さい」と刻んだ「戒石銘」を残しました。昭和初頭、ある者がこの木を伐採しようと斧を入れましたが、村人たちが根元にしがみつき守ったため、かなわず退散しました。その後、村人は斧傷に餅を塗りつけて木の回復を願ったそうです。 |
平沢弥陀の杉 |
|
周囲の家や電柱をはるかに凌ぐ高さ。 |
根元から見上げる姿も圧巻です。 |
弥陀の杉の傍らに立つ石碑もぶん水が立てたもの。 |
ぶん水が残した「戒石銘」。 |
※五十嵐ぶん水の「ぶん」は、さんずいに文と書きます。 |
|
|
|
|
|
所有者 |
: |
蔵王町 |
所在地 |
: |
蔵王町平沢字丈六78-1 |
指定年月日 |
: |
昭和46年11月9日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
いつでも見学できます(柵の中には入らないようにしましょう)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|