蔵王町は、真田幸村公ゆかりの郷です。―真田の郷・蔵王町 PR活動公式ホームページ





 真田氏は、平安時代、信濃国東部に一大勢力を保った貴族、滋野(しげの)氏を祖とします。滋野氏はさらにいくつかの氏族に分派しましたが、その中で勢力の強い海野(うんの)・禰津(ねづ)・望月(もちづき)の三氏は『滋野三家』と呼ばれました。真田氏は滋野三家の中核 海野家に連なる一族で、信濃国小県(ちいさがた)郡山家(やまが)郷真田庄(上田盆地北東奥部)に土着したことから真田姓を称しました。真田家に伝わる数々の系図では真田姓の初代は幸隆とされていますが、史実では幸隆以前から真田姓を名乗っていたようです。真田庄はさほど広大ではなく、従って当時の真田氏は、いわゆる地方小領主というほどの存在だったと思われます。

 滋野一族は、天文10年(1541)に武田・諏訪(すわ)・村上の連合軍によって領地を奪われ、凋落(ちょうらく)します。当時の真田氏当主幸隆(幸村の祖父)も、隣国の上野(こうづけ)国吾妻(あがつま)郡へと落ちのびます。しかし数年後、幸隆は領地を奪った仇敵武田氏に臣従します。そして、優れた智謀をもって武田信玄の信濃攻略に貢献し、天文20年(1551)には真田庄を含む上田一帯を所領として与えられ、みごと旧領回復を果たしました。

 幸隆の後を継いだ昌幸は、天正3年(1575)の長篠(ながしの)の合戦以降、勢力の衰えた武田氏にあって上州吾妻郡・利根(とね)郡の攻略に実績をあげました。天正10年(1582)に武田氏が滅亡すると、信州上田・上州吾妻・利根を真田の本領として守り抜くため、あらん限りの策を尽くします。わずかの間に織田・北条・徳川・上杉・豊臣と同盟者・主君筋を鞍がえしたことから『表裏比興の者(ひょうりひきょうのもの。油断のならない者の意)』と称されることもありました。またこの頃、昌幸の長男信幸は徳川氏の臣下となる一方、次男幸村は豊臣氏のもとに置かれました。

 真田昌幸は神算鬼謀と戦巧手で知られた人物でした。ことに徳川氏は昌幸と相性が悪かったようで、天正13年(1585)と慶長5年(1600)に、昌幸が籠城する真田氏の本城・上田城を攻めながらも、2度とも手玉に取られるという苦い経験をしています。

 天正13年(1585)、真田氏の領地に対する処遇が不服であるとして、昌幸はそれまで臣従していた徳川氏から離脱し、上杉景勝と手を結びます。この征伐のため徳川家康は7千の軍勢を差し向けます。昌幸は上田城に籠城しますが、真田方の兵力は2千に満たず、3倍以上の大軍に取り囲まれることになったのです。このとき昌幸は、嵩にかかって攻め寄せる徳川軍を城の懐深くまで誘引した後に激しく反撃、浮き足立ったところで城門を開き、精鋭をもって突撃を敢行し、散々に蹴散らしたということです。その後、上杉景勝からの援軍も到着して、見事徳川軍を撃退することに成功したと伝えられています。

 また、慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦の折は、昌幸と次男幸村が西軍方に与する一方で、長男信幸は東軍につきました。昌幸は、中山道(なかせんどう)を通って関ヶ原方面に向かう徳川秀忠軍3万8千を前にして、またも上田城に籠城したのです。このときは、徳川方についた長男信幸の降伏勧告を逆手にとって日数を稼ぎ、籠城戦の準備を完成させます。欺かれた秀忠が攻略戦を開始するも、昌幸得意の誘導戦術・伏兵・水攻めなどによって多くの戦死者を出してしまいます。一向に上田城を落とせぬまま徒に日数だけが経過するうち、程なく関ヶ原方面の情勢が大きく動いたため、徳川軍はやむを得ず城攻めの陣を解いて進軍を再開したものの、時すでに遅し。秀忠は天下分け目の関ヶ原の合戦に遅参してしまうという大失態を演じるはめになったのでした。

 これら2度にわたる上田城攻略戦の失敗から、昌幸は『徳川に仇なす者』とされ、秀忠などは毒虫のように嫌い憎んだ、と伝えられています。

 関ヶ原の合戦の後、信之の助命嘆願により昌幸・幸村は死を免れるも紀伊国伊都(いと)郡九度山(くどやま)に配流されました。慶長14年(1609)、昌幸は赦免されないままに死去します。昌幸が守り通した真田の本領は関ヶ原の合戦後に信幸に与えられ、信幸は六万三千石の大名となりました(後、信州松代(まつしろ)十万石に移封)。
真田昌幸の牙城、上田城
上田盆地中央に築かれた平城。現存するのは、昌幸の縄張に基づいて江戸時代に仙石氏が築造したもの(小西幸雄氏写真提供) 

真田幸隆・昌幸略年表

年号 西暦 幸隆
年齢
昌幸
年齢
できごと
永正 10 1513 1 幸隆誕生。父は海野幸義
? 父幸義討死。幸隆は乳母の生家である信州小県真田庄にてひそかに養育される(仙台真田氏に伝わる経緯。通説にあらず)
大永 5 1525 13 幸隆、比叡山にて文学兵法を学ぶ(仙台真田氏に伝わる経緯。通説にあらず)
享禄 1528 16 幸隆長男信綱誕生(仙台真田氏に伝来の系図による。通説では天文6年誕生)
享禄 2 1529 17 幸隆、武術練磨のため諸国周遊(仙台真田氏に伝わる経緯。通説にあらず)
天文 1532 20 幸隆次男昌輝誕生(仙台真田氏に伝来の系図による。通説では天文12年誕生)
天文 6 1537 25 幸隆、真田庄に帰還。姓を真田に改めるとともに、家紋を六文銭に改める(仙台真田氏に伝わる経緯。通説にあらず)
天文 10 1541 29 1 通説ではこの年、武田信虎、村上義清、諏訪頼重の連合軍、信州小県・佐久を攻略。海野一族離散(幸隆も上州に逃れる)
武田信虎、嫡男晴信によって追放される。以後、武田氏は信玄(晴信)が当主となる
幸隆三男昌幸誕生(仙台真田氏に伝来の系図による。通説では天文16年誕生)
天文 13 1544 32 4 幸隆、信玄の使者山本勘介の斡旋で武田氏に臣従
天文 15 1546 34 6 幸隆、佐久郡内山城を攻略
天文 16 1547 35 7 幸隆四男信尹誕生
天文 17 1548 36 8 信玄、村上義清に大敗す(上田原の合戦)
天文 19 1550 38 10 信玄、佐久・小県地方攻略の暁には幸隆に同所1,000貫文を与えることを約す
信玄、小県郡戸石城を攻めるも果たせず退却(戸石崩れ)
天文 20 1551 39 11 幸隆、謀略をもって戸石城を攻略
幸隆、真田庄をはじめ、旧領回復を果たす
天文 22 1553 41 13 第一次川中島合戦。幸隆、戦功により1,350貫文に加増
昌幸、人質として信玄のもとに送られる。信玄の近習に取り立てられる
天文 24 1555 43 15 信玄、木曽義昌を攻略。昌幸初陣
弘治 2 1556 44 16 幸隆、埴科郡雨飾城を攻略
弘治 3 1557 45 17 昌幸、武田氏一門の武藤氏を相続。武藤喜兵衛と名乗る
永禄 1558 46 18 幸隆、雨飾城の城代に任命される
永禄 2 1559 47 19 幸隆、入道して一徳斎と名乗る
永禄 4 1561 49 21 第四次川中島合戦。幸隆は別働隊の将となる。昌幸は信玄の側近に仕える
永禄 6 1563 51 23 幸隆、上州吾妻郡岩櫃城を攻略
永禄 7 1564 52 24 幸隆、上州長野原に出陣
永禄 8 1565 53 25 幸隆、上州吾妻郡嵩山城を攻略
永禄 9 1566 54 26 昌幸長男信幸誕生
永禄 12 1569 57 29 三増峠の戦い。昌幸、一番槍の戦功を挙げる
元亀 1570 58 30 昌幸次男幸村誕生(仙台真田氏に伝来する系図による。通説では永禄10年誕生)
元亀 2 1571 59 31 幸隆、上州群馬郡白井城を攻略(仙台真田氏に伝わる経緯。通説では永禄10年のこと)
天正 1573 61 33 上杉氏、白井城を攻略。幸隆、上州で上杉軍と戦闘
信玄死去。勝頼が武田氏の家督相続
天正 2 1574 62 34 幸隆死去。長男信綱が家督相続
天正 3 1574 35 長篠の合戦。真田信輝・昌輝ともに討死。
昌幸、武藤氏より真田氏に戻り、家督相続
天正 4 1576 37 昌幸、安房守と称する
天正 8 1580 41 昌幸、上州利根郡沼田城を攻略
天正 10 1582 43 武田氏滅亡。昌幸、北条氏に服属。のち織田氏に服属
本能寺の変。昌幸、再び北条氏に服属。のち徳川氏に服属
天正 12 1583 45 昌幸、上田城築城
天正 13 1585 47 昌幸、徳川氏と断交。のち上杉氏に服属。昌幸次男幸村、人質として上杉景勝のもとに送られる
徳川氏、上田城を攻めるも失敗(第一次上田合戦)
天正 15 1587 49 昌幸、豊臣秀吉に服属。秀吉の命により、昌幸は徳川家康の指揮下に置かれる
天正 17 1589 51 昌幸、長男信幸を徳川家康に、次男幸村を豊臣秀吉に出仕させる
秀吉の裁決により信州東部及び上州北部の領地割がなされるが、北条氏が無断で真田領に侵攻。秀吉は北条氏に宣戦布告
天正 18 1590 52 小田原の陣。幸村初陣
文禄 3 1594 56 昌幸、諸大夫に叙任。信幸、従五位下伊豆守に叙任。幸村、従五位下左衛門佐に叙任
慶長 3 1598 60 豊臣秀吉、死去
慶長 5 1600 62 徳川家康、上杉氏攻略戦を発令。その隙に大坂方蜂起。真田氏は、昌幸・幸村は大坂方に、信幸は徳川方についた。
昌幸、徳川秀忠軍三万八千を上田城にて足留めす(第二次上田合戦)
関ヶ原の合戦。大坂方、1日にして敗退。
昌幸・幸村、死罪を免れるも紀州九度山に配流となる。信幸、名を信之と改める
慶長 8 1603 65 徳川家康、征夷大将軍に叙任される(江戸幕府開幕)
慶長 16 1611 73 昌幸、九度山にて死去

<目次> <1> <2> <3> <4> <5>


蔵王町は、真田幸村公ゆかりの郷です。―真田の郷・蔵王町 PR活動公式ホームページ

<トップページへ戻る>