どきたんドットコム>歴史コラム>その6 文化財保護係って?(1)
|
|||||||||||||||||||
今回は、私たち文化財保護係(ぶんかざいほごがかり)がどんな仕事をしているのかをご紹介します。文化財保護係は、蔵王町教育委員会の教育総務課にある係のひとつです。係の職員は2名で、役場東庁舎2階の文化財整理室が主な仕事場です。 係の主な仕事は、一言で言うと「町内にある文化財の保護と活用」です。これを大きく二つに分けると、文化財そのものを守り残していく「保護・保存」と、文化財の価値や大切さを皆さんに伝えていく「普及・啓発」があります。まずは、「保護・保存」についてご紹介しましょう。 蔵王町にはどんな文化財があるの? 文化財には、実にさまざまな種類があります。主なものを挙げてみると、昔の民家や神社などの建物、仏像、石碑、古文書、土器、土偶など、目に見える形のあるもの(有形文化財)、神楽、田植踊り、春駒などの伝統的な民俗芸能(無形民俗文化財)、古墳や塚、古道、遺跡など土地に残された歴史的なもの(史跡)などがあります。 これらのうち、国や県、蔵王町の歴史を調べる上で特に貴重なものは、それぞれ国指定、県指定、町指定の文化財として指定され、保存が図られています。蔵王町には国指定文化財が1件、県指定文化財が3件、町指定文化財が20件あります(内容は「指定文化財」のページをご覧ください)。 希少な自然環境や動植物(天然記念物)も文化財に含まれます。また、蔵王町には指定保存樹木の制度があり、生物学的な希少性だけでなく、町内の各地域のシンボルとなるような樹木を指定して保護しています(内容は「指定保存樹木」のページをご覧ください)。
建造物や樹木の保護・保存 あたりまえですが、文化財は「古いもの」です。建物であれば古建築、樹木であれば古木・老木ということになります。野外にある文化財はさまざまな気象条件の影響を受けやすいので、日々の見回り、特に大雨や強風の後は被害が起きていないかといったパトロールが欠かせません。 建物であれば、屋根の葺き替えなどといった定期的なメンテナンスが必要です。所有者の方と相談しながら、計画的に進めていきます。樹木であれば、やはり定期的に専門の方と一緒に健康状態を確認したり、風で枝が折れた時には傷口の手当てをしたりします。また、地域の皆さんにご協力いただいて文化財の周辺の除草など定期的な清掃整備も行なわれています。
|
|||||||||||||||||||
<つづく> 2009年7月30日更新<M> |
|||||||||||||||||||
(1) > (2) > (3) > (4) >>>歴史コラム一覧へもどる<<< >>>ホームページへもどる<<< |