どきたんドットコム埋蔵文化財(遺跡)>古墳時代>宋膳堂古墳


そ う ぜ ん ど う こ ふ ん
宋膳堂古墳 円田盆地最大級の豪族の墓

果樹園の中で木立に覆われた宋膳堂古墳

宋膳堂古墳から採集された埴輪片
宋膳堂古墳の測量図(蔵王町史 資料編 I より)
 宋膳堂古墳は、円田盆地南部の丘陵上に築造された古墳時代の豪族の墓です。昭和31年(1956年)頃に円筒埴輪の破片が採集され、昭和58年(1983年)には測量調査が行なわれました。この結果、直径約35m、高さ約6mの円形の墳丘の周囲に幅約5mの周溝の存在が推測され、町内最大規模の古墳(円墳)であることが判明しました。

 これまでに発掘調査は行なわれていませんが、採集された埴輪や墳丘の規模・特徴から、本古墳は古墳時代中期(5世紀中頃、約1650年前)に築造されたと推定されます。

 本古墳の周辺は琵琶首状にすぼまる円田盆地の南の入り口にあたり、古墳時代の遺跡が多く立地しています。本古墳の立地する盆地西縁の丘陵上では、古墳の周囲にある宋膳堂遺跡で土師器が採集されており、古墳時代の集落の存在が推定されます。また、南西約300mの丘陵突端部には4基以上の円墳からなる天王古墳群があり、円田盆地を挟んで東約300mに向かい合う盆地東縁の丘陵上には集落跡が発見されている塩沢北遺跡や台遺跡、西脇古墳などが立地しています。

 このように、円田盆地南部には古墳時代の集落跡と古墳が集中しており、当時の人びとがこの地域を重要視していたことが窺われます。その中でも最大規模を誇る本古墳の存在は、古墳時代中期の円田盆地における有力豪族の出現を示すものとして重要と考えられます。

DATA
所在地 蔵王町大字円田字戸ノ内脇
時代 古墳時代中期(5世紀)
種類 古墳
遺構 円墳1基
遺物 円筒埴輪
見学メモ
県道の東側約50mのところに見える高まり部分が遺跡です。
現地には説明看板を設置しています(県道沿い)。
遺跡の現状は山林・畑地です。

>>>蔵王町の主な埋蔵文化財(遺跡)一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<