に し う ら い せ き |
|
|
|
|
|
|
|
西浦遺跡で見つかった長頸壺(ながくびつぼ、東北大学蔵) |
太平洋戦争が終わって間もないころ、西浦地区の畑地で完全な形をとどめた一個の壺が発見されました。この優美な姿の壺は、東北大学の伊東信雄教授(当時)の研究によって弥生時代のこの地域に特有のデザインの土器と認定され、当時の円田村(えんだむら)の村名から「円田式土器」(えんだしきどき)と命名されたのです。
この壺はその形状から長頸壺(ながくびつぼ、ちょうけいこ)と呼ばれ、そろばん玉のような形の体部から細長く伸びる頸(くび)が特徴です。体部の上半分には細く鋭い平行線で山形の文様が描かれ、下半分には縄文が付けられています。表面には赤い色が塗られていたことから、特別な使われ方をした土器だったようです。
その後の研究で、「円田式土器」は主に蔵王町の円田盆地と村田町の村田盆地を中心とする地域に流行したデザインの土器で、仙台平野や福島県西部などの地域との交流の中で生まれたと考えられるようになりました。一個の壺の偶然の発見から、当時の東北地方南部の人びとの地域間の交流の様子や地域文化圏をうかがい知ることが出来るようになったのです。
西浦遺跡ではまだ本格的な発掘調査が行なわれていないため、当時のムラの様子は明らかになっていません。「円田式土器」を携えた人びとの暮らしぶりがどのようなものだったのか、謎の多い東北地方の弥生時代の文化を解明する重要な手がかりを秘めた遺跡です。
|
|
|
現在の西浦遺跡。松川に沿った平地にあり、松川を挟んだ写真奥には青麻山が見えます。
|
(土器の写真は「蔵王町史 通史編」より引用しました) |
|
|
|
|
|
|
所在地 |
: |
蔵王町大字円田字西浦 |
時代 |
: |
弥生時代中期中葉(今から約2,000年前) |
種類 |
: |
散布地 |
遺構 |
: |
未調査 |
遺物 |
: |
弥生土器・石器など |
その他 |
: |
本遺跡は過去に「円田遺跡」、「西裏遺跡」の名称で記載されたことがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
ございんホール(蔵王町ふるさと文化会館)南側の畑地一帯が遺跡です。 |
|
・ |
標柱等は設置されていません。遺跡の現状は水田・畑地・宅地です。 |
|
・ |
写真の長頸壺は東北大学総合学術博物館で常設展示されています。
但し展示替え等も考えられますので展示の有無については事前にお問い合わせください。
【東北大学総合学術博物館 http://www.museum.tohoku.ac.jp/】 |
|
|
|
|
|
|
|