|
|
|
|
に や し き い せ き |
|
|
|
|
|
|
|
縄文時代中期末(左)と後期前葉(中・右)の土器(蔵王町史より) |
|
縄文時代中期末の竪穴住居跡 |
|
縄文時代中期末の竪穴住居内に設けられた複式炉 |
二屋敷遺跡は、松川西岸の河岸段丘上に営まれた遺跡です。縄文土器などが出土する遺跡として知られていましたが、昭和45年(1970年)に東北自動車道建設に伴う発掘調査が宮城県教育委員会によって行なわれました。
当時の県内で最大規模と言われた計100日間に及ぶ発掘調査の結果、縄文時代中期末(約4,600〜4,500年前)の竪穴住居跡5軒、縄文時代後期前葉(約4,500〜4,100年前)の炉跡10基、配石遺構、遺物包含層などが発見され、多量の土器・石器類が出土しました。
中期末の竪穴住居跡には、複式炉(ふくしきろ)と呼ばれる特異な炉が作られていました。複式炉は石を組んだ部分と土器を埋めた部分からなり、中期後半の東北地方南部に特有のものです。後期前葉の炉跡は石を組んだ内部に土器を埋める小型のもので、複式炉よりも単純化されています。また、後期前葉の土器は特に多量に出土し、この時期の宮城県南部の土器の特徴をよく示す標識的な遺跡として貴重です。
なお、出土遺物の中には当時の新潟県周辺で使われていたものと同じ特徴をもつ土器や、山形県寒河江市周辺から持ち込まれたと考えられる石器が含まれており、奥羽山脈を越えて人や物の交流があったことを物語っています。
|
|
|
|
|
|
所在地 |
: |
蔵王町宮字二屋敷 |
時代 |
: |
縄文時代中期末〜後期前葉(約4,600〜4,100年前) |
種類 |
: |
集落跡 |
遺構 |
: |
住居跡、炉跡、土器埋設遺構、配石遺構など |
遺物 |
: |
縄文土器、石器、土偶など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・ |
黄金川沿いに張り出した高台の平坦面一帯が遺跡です。 |
|
・ |
現地には説明看板を設置しています(高速道路西側)。 |
|
・ |
遺跡の現況は畑地・養鶏場・宅地です(発掘調査をした場所は高速道路になっています)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|