どきたんドットコム埋蔵文化財(遺跡)>縄文時代>鍛冶沢遺跡


か じ さ わ い せ き
鍛冶沢遺跡 縄文時代晩期の葬送の場

鍛冶沢遺跡で発見された弧状に並ぶ建物跡(縄文時代晩期、発掘調査報告書より)

墓(赤色)と建物跡(緑色、発掘調査報告書より)
ほぼ完全な形を留める中空土偶(仙台市博物館蔵)
 鍛冶沢遺跡は、青麻山東麓のなだらかな丘陵上に営まれた遺跡です。多量の土器や石器が出土する遺跡として早くから紹介され、完全な形の土偶(仙台市博物館所蔵)が出土した遺跡としても著名です。昭和44年(1969年)には開田工事に伴って、平成19・20年(2007・2008年)には広域農道整備事業に伴って宮城県教育委員会が発掘調査を行ないました。

 平成19・20年の調査では、縄文時代晩期中葉(約2,700〜2,600年前)の掘立柱建物跡群と土器埋設遺構が発見されました。建物跡は4〜5棟が弧を描くように並び、同じ場所で最大8回の建て替えが行なわれていました。土器埋設遺構は地面に穴を掘って土器を埋めたもので、幼児や胎児を葬った墓と考えられます。当時の一般的な住まいである竪穴住居跡が存在せず、掘立柱建物跡が繰り返し建てられていることや、墓が作られていることから、集落の中でも特別な場所であったと推定されます。縄文時代晩期の建物群は国史跡の福島市宮畑遺跡などで見つかっていますが、県内では初めての発見です。

 また、弥生時代前期(約2,300年前)の再葬墓(さいそうぼ)も発見されました。再葬墓は、遺体を一端埋葬した後に遺骨を回収し、壺に納めて再埋葬したものです。このような埋葬方法は北関東から福島県にかけて見られますが、県内では初めての発見です。

 このように、本遺跡は縄文時代の終わりから弥生時代の初めにかけての集落の様子を知る上で大変貴重です。

DATA
所在地 蔵王町曲竹字鍛冶沢
時代 縄文時代晩期中葉(約2,700〜2,600年前)、弥生時代前期(約2,300年前)
種類 集落跡
遺構 住居跡、掘立柱建物跡、土器埋設遺構、再葬墓、集石遺構など
遺物 縄文土器、石器、土偶など
見学メモ
町道と広域農道の交差点付近から西側に広がるなだらかな斜面一帯が遺跡です。
現地には説明看板を設置しています(町道と広域農道の交差点北西側)。
遺跡の現況は畑地・果樹園・宅地です(発掘調査をした場所は広域農道になっています)。

>>>蔵王町の主な埋蔵文化財(遺跡)一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<