どきたんドットコム埋蔵文化財(遺跡)>縄文時代>明神裏遺跡


み ょ う じ ん う ら い せ き
明神裏遺跡 縄文時代早期の標識遺跡

明神裏遺跡で採集された縄文土器(縄文時代早期)

畑地と果樹園が広がる明神裏遺跡
 明神裏遺跡は、白石川との合流点に近い松川西岸の河岸段丘上に立地する遺跡です。本遺跡では昭和10年頃に古墳の石室が発見されているほか、縄文時代から平安時代にかけての遺物が採集されていました。

 本遺跡で発見された縄文土器の一部が昭和33年頃に研究者によって注目され、縄文時代早期の東北地方南部で用いられた土器の基準資料として認定されました。この土器は、明神裏遺跡の第III層から出土した土器であることから「明神裏III式」と命名されました。

 明神裏III式土器は、胎土が精良で、長石・軽石・石英粒を含むことや、文様に沈線文や貝殻腹縁文を用いることが特徴です。貝殻腹縁文は、アカガイなど凹凸のある貝殻の縁を押し付けた模様です(上の写真の中央の土器片に見える、斜めに付けられた細かなジグザグの線です)。

 このように本遺跡は、縄文時代早期の明神裏III式土器の標識遺跡として考古学上重要な位置を占める遺跡です。本格的な発掘調査は行なわれていないため、当時の集落の様相は分かっていませんが、将来の発掘調査によって明神裏III式土器を用いた人びとの暮らしぶりが解明されることが期待されます。

DATA
所在地 蔵王町宮字明神裏
時代 縄文時代早期(約8000年前)
種類 不明
遺構 不明
遺物 縄文土器(明神裏III式)、石器
見学メモ
宮中学校南西側から刈田嶺神社北側の畑地一帯が明神裏遺跡です。
現地には説明看板を設置しています(宮中学校西側の町道沿い)。
遺跡の現況は畑地・果樹園・宅地です。

>>>蔵王町の主な埋蔵文化財(遺跡)一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<