 |
10月25日(日)、平沢地区をステージに「駅からハイキング」「駅長オススメの小さな旅」を行いました。このイベントは、各地の魅力的なスポットやイベントを、てくてくと歩いてめぐるというもので、地元平沢地区の人々と町観光協会とがタッグを組んで準備してきたんです。
今回は「旧羽前街道から樹齢900年の一本杉を訪ねる」がテーマ。同日開催の「旧羽前街道道中まつり」への参加にはじまって、県下随一の巨杉「平沢弥陀の杉」、奥州藤原氏ゆかりの「丈六阿弥陀如来坐像」などを訪ねる、全7キロほどのコースでした。特に「道中まつり」は、一ヶ月ほど前から地元実行委員会・町観光協会イベント企画部会メンバーが協力して環境整備を実施し、胸を張ってお客様をお迎えできるよう着々と準備してきたんですよ!前日夜から雨が降り出し、スタッフ一同「あ〜あ・・・」とため息をもらしましたが、翌朝には雨も上がり、ほっと一安心。「駅ハイ」「ち〜旅」あわせて39名もの参加者にお集まりいただきました!
「道中まつり」では、参加されたお客様の中から飛び入りで甲冑姿・侍姿の仮装をしてくださる方もいらっしゃり、会場を盛り上げるのに一役買って下さいました。蔵王町長扮するお殿様の大名行列の後に続いて、約1キロの歴史散策路「旧羽前街道保存地区」を歩き、頂上の四方峠では「文治の合戦(綱引きと玉入れ)」で大盛り上がり!!いやぁ〜、楽しいイベントでした!\(^^)/
道中まつりの後は、いよいよ本番のてくてくウォーキング。どこにでもある田舎の風景の中を、てくてくてくてく約4キロ。地元の人は「こんなとこ歩いて何が楽しいの?」と思うかもしれませんが、実際歩いてみると、何もないけど楽しいんですよ!!途中、花町(旧猿鼻宿。仙台藩最小の宿場町でした)の石碑群と、一本杉(推定樹齢400年の老杉)で小休止しながら、1時間ほどで目的地「平沢弥陀の杉」に到着!
「平沢弥陀の杉」では、地元住民の方々から、名水・水神社の水で淹れたお茶のお振る舞いを受けながら、樹齢900年、高さ45mの弥陀の杉(別名だるま杉)や、全国的にも珍しい安産信仰「だるま講」の遺構を見学。お別れのときには手作りの「安産だるま杉チャーム」のプレゼントも!
その後、江戸時代の工芸品「三尊堂舎」(清立寺蔵)と、平沢地区と奥州藤原氏とのかかわりを示す貴重な文化財「丈六阿弥陀如来坐像」(保昌寺蔵)を見学して、和気あいあい、笑顔いっぱいのうちにイベントを終えることができました。みなさん、お疲れ様でした〜
え?他人さまのイベントなのに、なんでこんなに詳しく取り上げるのかって?
それは、実はこのイベント、企画段階から私たち文化財保護係もお手伝いさせてもらってたからなのです(^^)V
いやいや、いいイベントのお手伝いをすることができて、ホントに嬉しかったです!
|
おもてなしの準備 〜旧羽前街道保存地区の環境整備〜 |
 |
|
 |
地元住民の手による刈払い清掃 |
|
四方峠に植えられた枝垂れ桜の剪定 |
 |
|
 |
物見櫓も化粧直しです! |
|
道中の灯篭も作り直しました |
|
|
|
「駅ハイ」「ち〜旅」道中記 |
 |
|
 |
飛び込みで仮装してくれた参加者のみなさん |
|
開会式。お殿様姿で祝辞を述べる蔵王町長。ちょっと面白いですね |
 |
|
 |
殿を乗せた駕籠が峠道を行く!重そう(汗) |
|
庶民(参加者)は、殿の後をゾロゾロ・・・ |
 |
|
 |
道中お茶会会場。殿は座敷に・・・ |
|
庶民(参加者)は、行列をなしてお茶をいただく・・・ |
 |
|
 |
頂上の四方峠での合戦。 崖を挟んでの綱引き!こわ〜(((・・;) |
 |
|
 |
合戦その2、玉入れ。ただし目標はカゴでなくお城!一定以上の玉が入ると、重みで「落城!!」するんです! |
|
てくてく・・・ |
 |
|
 |
「一本杉」で小休止。だっこしてますね(^^) |
|
平沢地区が誇る歴史遺産「弥陀の杉」。地元の人々がおもてなし |
 |
|
 |
「三尊堂舎」と「丈六阿弥陀如来坐像」を見学して、ゴールです!お疲れ様でした〜 |
 |
|
「弥陀の杉」でのプレゼント、「安産だるま杉チャーム」。地元の方の手作りです!おくるみにくるまった赤ちゃんがモチーフ。かわい〜 |
|
|
|
今回たずねたのは、こんなところでした |
 |
|
 |
旧羽前街道保存地区。自然いっぱいの歴史散策路です |
 |
|
 |
一本杉。樹齢400年の老杉。このあたりの地名も「一本杉」なんですよ! |
|
平沢弥陀の杉。樹齢900年!平安時代生まれの巨杉です |
 |
|
 |
弥陀の杉の下にある、安産祈願の民間信仰「だるま講」のご神体 |
|
三尊堂舎。江戸時代の平沢領主、高野氏が作らせた厨子です |
 |
|
 |
丈六阿弥陀如来坐像。奥州藤原氏ゆかりの丈六仏です |
|
平沢小学校の枝垂れ桜。今回は咲いてませんでしたけど・・・ |
 |
平沢地区から蔵王連峰を眺める
こんな絶景が身の回りにある贅沢な地区、それが平沢です! |
平成21年11月2日更新<Y> |