どきたんドットコムトピックス>文化財展「立目場遺跡」好評のうちに終了!!

文化財展「立目場遺跡〜土の中からこんにちは!」好評のうちに終了

 4月24日からございんホール展示室で開催していた、文化財展G「立目場遺跡〜土の中からこんにちは!」が、5月22日をもって終了しました。開催期間中はたいへん大勢の方々に足を運んでいただき、まことにありがとうございました。

 この展示は、平成16年度に発掘調査された立目場遺跡のようすを、どなたにもわかりやすくお伝えすることを目標に開催しました。考古学という、あまり一般の方々になじみのない学問的なテーマを少しでもスムーズにご理解いただくために、マスコットキャラクター「どきたん」を大々的に活用し、「どきたんがムカシたんけんする」という筋立てとしました。そのおかげか、アンケートでは特に小〜中学生の皆さんから「学校で勉強している分野なので、興味を持てた」「わやりやすかった」「蔵王町にこんな遺跡があるなんて、すごいと思った」などの好意的なご意見が多くよせられました。全体的にはまずまずの成果が得られたかな、と、感じております。

 アンケートは合計で87件回収いたしました。たくさんの方々から、温かいお言葉やご意見を賜りました。ありがとうございます。アンケートのおかげでいくつかの反省点も見えてきましたので、今後の文化財展の企画に活かしていこうと考えております。

 文化財展は、夏(7〜8月)と秋(10〜11月)にも、テーマを変えて開催する予定です。夏の展示は「夏休みスペシャル」ということで、またまたどきたん大活躍!!ご期待ください!

※本ウェブサイト内「どきたんのお部屋−ムカシたんけん!」にて、今回の文化財展の内容を掲載しています。どうぞご覧ください。

文化財の硬いイメージをぶっ飛ばす、ポップな入り口表示 特設した展示スペースに、1600年前の土器が大集合!
1700年前と1600年前の土器の違いを伝えるコーナー 解説パネルはすべて、「どきたん」が大活躍!!
興味深々・・・

アンケート自由記述欄のコメント
こんな大昔があったとは始めてしりました。よく勉強になりまりた。うちの学校では中々そいう教科がないので、物を知るっていいなと思いました。これからもこういうことがあったらいいなと思ってます。
すごいとおもいました。こわれているのがくみたてられて、すごいとおもいました。
昔の100年は、今の100年と違ってほとんど変化がないだろうと思っていたのですが、1600年前の土器や住居跡と1700年前のそれとを見較べると、ずいぶん違っているのがわかりました。でも、今と同じで、必ずしも進化しているばかりではないのだなと思いました。今回もどきたんが大活躍で、楽しく案内していただきました。特にまねっこ、重なり合い、まったり、すごーいにはやられました。
どきたんの後をおっていってとても見やすかった。住居のつくり方がよく分かった。
当町には遺跡がありますが、常時系統的に展示してある所を見たい。
どきたんがバージョンアップしている!!がんばって下さい。
台付ガメをどのように使ったのか不思議です。台のところを地面にでも埋めて設置していたのでしょうか。
どの住居から何が出土したのかがわかればなお良かった。
昔も「むしき」があったんだぁ・・・知らなかった
まだまだ多くあると思います。もうすこし町の人々力を入れて下さいね。
とてもおもしろいです
遺跡の説明がわかりやすく、どきたんの説明がかわいかったです。たくさんの土器が発見されているんですね。これからもがんばって下さい。
六年生のべんきょうにふさわしくてよくわかった。
おもしろかった
昔のことがよく分かってよかったです。
れきしのべんきょうをしているので、もっとてんじをしてほしいです!
わたしは6年生で、やよいじだいやじょうもんじだいのじゅぎょうをしています。土器があってたのしかったです。
とても勉強になりました。わたしは6年でやよい時代やじょうもん時代のことについて習っているんですが、こんなふうになっていたんだなと思いました。
すごくすごかったです。
むかしはいっぱいかんがえてすごいとおもいました。
素晴らしい展示でした。
「竪穴式住居が重なっている」ということが不思議だったけど、説明(ボード)を見て納得。文化財の仕事を4月から始めました。各町にある遺跡を見て勉強したいと思いました。以前チラシを見て来たいと思っておりました。
マルクス主義の史観で解釈すると(ちなみに「史的唯物論と称するスターリン主義と区別した意味で) 縄文時代―原始共産制(原始的共同社会) 弥生時代―(この時代は、階級発生の萌芽期〜過渡期ということなのでしょうか?) 古墳時代―『クニ』の誕生!!(及び『階級』の発生) 現代=今日―今後、いかにして「階級」「クニ」を無用の物として廃止していくか、悩むところです。
すばらしい!
どういう人がとったのかしらべたいとおもった。
まえの人はこんなものをつくるなんてすごいとおもいました。
どうゆう人が取ったのか
わかりやすくて明るいてんじでよかった。どきたんの絵がかわいい。
むかしの人はいろいろなものをつかっていたんだなとおもった。
ふしぎ。いっぱいだ。すごい。
パネルのデザインが美しい。
今習っているのでわかったです。
土器がいっぱいあってすごくおもしろかった。
小さな鉢や壷をのせるための土器だよ。ていうのがすごい。
おもしろかった
おもしろかったです。
蔵王町にもこのような遺跡があるなんてびっくりしました。今はすこしずつ昔の遺跡に興味が出てきました。以前、仙台で三内丸山遺跡の展示を見たことがありましたが、とてもスケールが大きかった(つぼの大きさ)じっくり見てたのしかった。
すごいと思います。
ありがとう。
楽しかったです!
いま学校で土器をしているのでよかったです。
すごかった!たのしかった。いろいろわかってうれしかった。
土器の外側の黒いのは使用した際の跡では?
べんきょうになったよ!キャッピーン
デンキがなかったころをおもいました。ガスもなかったころをおもうと火をつかってせいかつをしていたと思います。
たのしい
すごいとおもいました
400年前のどきやつぼが土の中から出てくるとは、思いませんでした。
昔のものは、あんまりみれないからたのしかった
蔵王町に200ヶ所も遺跡があるなんて知らなかったので、びっくりしました。土器に模様やかざりがあって、昔の人もおしゃれ!!?だったんだなぁと思いました。
たてあなじゅうきょのかさなりかたがわかってよかったです。蔵王町に200かしょもいせきがあってびっくりしました。
もう少し広いスペースにもっと多くの土器を展示してもいいのでは、と思いました。
ふしぎなものおはっけんした
わからない
つまらないよ!
すごいです。ありがとうございました。
はいー!
このような内容があると、学校の社会もわかるようになる。ありがとう!
すごくすごかったです。分かりやすくておもしろかった。
とても興味深く拝見しました。たのしくてわかりやすい。
とてもおもしろかったです。
とてもおもしろかったです
楽しかった。
おもしろかった
本物の土器がみれてたのしかった
おもしろかつた。
分かりやすくてためになりました。このキャラクターがかわいかったです。
われているのがつくれてすごかったです。わかりやすくてたのしめました。
分かりやすく絵なども楽しかったです。土器発掘してました!(思い出しました)自分のやってたもの(?)が形になっててうれしかったです。

展示解説リーフレットダウンロード(PDF形式、1.77MB)

平成21年6月22日更新<Y>


PDF形式のファイルをご覧いただくには、ご使用のコンピュータにADOBE READER(アドビ リーダー)がインストールされていることが必要です。
必要な方は、左のバナーをクリックしてダウンロードして下さい。
<インストールはリンク先の注意事項をよくご覧いただき、各自の責任において行なって下さい>


>>>トピックス一覧へもどる<<<     >>>ホームページへもどる<<<