 |
|
 |
|
 |
私たちの先人が生活の中から身につけた知識や技術、生活道具は、都市化や生活様式の変化によって近年急激に失われつつあります。今では使われなくなってしまったさまざまな生活の道具や仕事の道具は、蔵王町の歴史の生き証人なのです。
蔵王町教育委員会では、町内の家々に眠っている歴史民俗資料を収集しています。町民の皆さんから寄贈された資料は大切に保管しながら、文化財展などで活用しています。皆さんのご家庭で眠っている古い道具などがありましたら、処分される前に教育委員会へご一報ください。
<歴史民俗資料の例>
○おおむね50年以上前に使われていた生活や仕事の道具。
(民具、農具、衣食住にまつわる物、冠婚葬祭・年中行事にまつわる物など)
○蔵王町の歴史を示す古文書や古い記録などの書物。
※すでに同じものが複数収蔵されている場合など、品目によっては受け入れをお断りすることがあります。まずは内容等についてご相談させていただきます。
<ご連絡先>
蔵王町教育委員会 教育総務課 文化財保護係
(蔵王町役場東庁舎内)
電話0224−33−3008(担当:佐藤・鈴木)
※資料をお持ち込みになる前にご相談下さい。 |
平成21年4月17日更新<M> |
|
|
 |
|
 |
|