どきたんドットコム埋蔵文化財(遺跡)>古墳時代>大橋遺跡


お お は し い せ き
大橋遺跡 古墳時代文化を伝えた人々の集落

大橋遺跡で出土した古墳時代前期の土器(蔵王町史 資料編 I )

古墳時代前期の竪穴住居跡
竪穴住居跡の床面から出土した土器
 大橋遺跡は、円田盆地東縁の舌状丘陵の上に立地する遺跡です。昭和45年(1970年)に東北自動車道建設に伴って発掘調査が行なわれ、古墳時代前期(4世紀、約1700年前)の竪穴住居跡3軒が発見されました。

 竪穴住居跡の床面からは、土師器がまとまって出土しました。土師器は時代や時期によってこのようにして出土する土器は、その住居に暮らした人が用いたものである可能性が高く、ある時期の土器のセットを示すものとして重要です。

 大橋遺跡の住居跡床面から出土した土師器には、坏(つき)・高坏・器台・壺・甕などがあります。これらの組み合わせと製作技法、各部位の形などを検討した結果、宮城県内で発見されている古墳時代前期の土師器の中でも古い段階に位置づけられることが明らかにされました。その後の研究によって宮城県内の古墳時代前期の土師器は I 〜 III 段階に区別され、大橋遺跡の土師器はこのうち最も古い I 段階の基準資料として扱われています。

 このように、大橋遺跡は宮城県内の古墳時代の土器の変化を知る上で基準となる重要な遺跡であり、出土した土師器の中には東海地方に由来するものも見出されるなど他地域との交流の様子も窺われます。また、円田盆地では古墳時代前期以降に集落の形成が開始され、いくつかの古墳も築造するなど人々の活動が活発化したことが分かっていますが、本遺跡はその先駆けとなった集落の一つとして重要です。

DATA
所在地 蔵王町大字平沢字大橋
時代 古墳時代・前期(4世紀)
種類 集落跡
遺構 竪穴住居跡
遺物 土師器、鉄製品、紡錘車
見学メモ
高速道路周辺から東側の丘陵地にかけての一帯が遺跡です。
遺跡の現状は山林・畑地・宅地です。標柱等は設置していません。

>>>蔵王町の主な埋蔵文化財(遺跡)一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<